S19年6月 | 石黒実三氏が創業 |
S24年3月 | (株)東海鋳造所設立(資本金200万円)、黒心可鍛鋳鉄専業にて操業開始 |
S28年3月 | 愛知県鋳物展示会にて、県知事賞を受賞 |
S31年11月 | 経営合理化優秀企業として、中小企業庁長官賞受賞 |
S39年4月 | 大口工場操業開始 |
S40年6月 | 資本金4,000万円に増資 |
S43年11月 | 代表取締役石黒実三にかわり石黒浩志が就任 |
S44年11月 | 自動造型機(ハンターHMP10型) 及付帯設備稼働開始(2号機46年10月、3号機47年10月設置) 自動造型ライン(JAFD)設置 |
S47年12月 | 公害防除設備(キュポラ除塵、砂処理除塵、ベンチュリースクラバー)設置 |
S48年12月 | 公害防除設備(汚水処理施設)設置 |
S49年8月 | 東海実業(株)設立(資本金200万円)商事業務を開始 |
S51年5月 | 加工専用機2基増設、高速研削機バリンダー2基設置 |
S52年8月 | 自動造型機J.AFDをJ.AVSに変更 中子造型機2基増設 |
S53年6月 | キュポラ除湿装置設置 |
S54年3月 | 高速分析装置カウントメーター設置(島津) |
S55年3月 | 低周波誘導炉5トン2基設置(富士電機) |
S54年9月 | 高速高圧造型機(FBMⅡ型新東製)及び関連冷却ライン増設、同上調砂設備増設 |
S59年4月 | ショットブラスト増設(大洋鋳機) |
S59年5月 | 熱風水冷羽口5tキュポラ2基更新 |
S60年5月 | 溶解湿式集塵機を乾式集塵機に代える。 |
S60年12月 | 調砂設備を自動化 |
S61年3月 | 高速高圧造型機FRM-540新設(浪速) |
S62年1月 | ベル型熱処理炉新設 |
S62年3月 | マシニングセンター新設(三井) |
S62年5月 | 自家発電装置(150K)設置 |
S62年8月 | ドラムクーラー(7T/h)設置 |
S63年3月 | 試験室新設 Mg合金自動秤量装置新設 |
S63年4月 | フライス盤増設、ワイヤーカット、放電加工機新設 |
S63年6月 | 球状黒鉛鋳鉄品のJIS(日本工業規格)表示許可を認証取得 |
S63年12月 | マシニングセンター増設(三井) |
H1年3月 | マシニングセンター増設(三井) |
H2年3月 | ショットブラスト増設(新東) |
H2年4月 | マシニングセンター増設(豊田工機)計4基となる |
H2年8月 | キュポラ材料自動秤量投入装置を導入 |
H3年3月 | 工場増設、溶解からセキ折りライン一式新設 ・熱風ノーライニング12tキュポラ(ナニワ炉機) ・10t低周波誘導炉(富士電機) ・AIM自動造型機(スイスGF) ・自動注湯機(スイスメカ) ・タービンミキサー(スイスGF) ・サンドクーラー ・バケットエレベーター他砂搬送設備(東久、西村他) ・ドラムクーラー 10t/H(キャスティック) ・油圧クラッシャー 200t(三明) ・立体自動横型倉庫(村田機械)他 |
H4年3月 | キュポラ除湿装置更新(前川) |
H4年8月 | キュポラ材料自動秤量投入装置新設 |
H4年11月 | カウントメーター更新 |
H5年7月 H8年 | 立体自動模型倉庫増設、ショットブラスト2基増設 日本水道協会検査工場 取得 |
H9年9月 | 大物用バリンダー新設(コヤマ) |
H13年8月 | ミニバリンバー2基新設(コヤマ) |
H14年7月 | 自家発電装置新設 720kwh×3基(テス・エンジニァリング) |
H14年12月 | ISO 9001:2000認証取得 |
H15年4月 | 熱交換器更新、キュポラ改造 |
H15年7月 | 発光分光分析装置更新(ドイツ、スペクトロ) |
H16年5月 | Fライン用ショットブラスト更新(CND-II) Fライン用検査ライン新設 |
H16年8月 | キュポラ酸素富化設備導入 |
H17年2月 | 中物用バリンダー新設(コヤマ) |
H18年4月 | ショットブラストマシン2台増設 |
H19年7月 | 小物用バリンダー増設 |
H20年5月 | 大物仕上げライン増設 |
H21年3月 | 代表取締役石黒浩志にかわり石黒一彦が就任 |
H22年7月 | 防音壁新設 |